ワインエキスパート試験に合格しました

資格試験に合格

ブログの更新が滞っていましたが、元気です!
先日行われたワインエキスパート試験を受験し、無事合格しました。
昨年5月に突然思い立って受験を決意、1次試験は通ったものの
テイスティングの対策が間に合わず2次落ちしたのでした。。
それだけに、今年合格できてとても嬉しかったです。

ちょっと自分でびっくりしたのは、
試験直前に飲んだ白・赤の品種と生産国
エキスパート試験本番のワインと同じだったこと。
フランスのシャルドネ(わずかに樽あり)と
ニュージーランドのピノ・ノワールでした。ラッキー!

対策はwebなどで独学

昨年落ちてからの1年間はというと、
試験に出そうな品種の単一ワインを買い込んでは小瓶に移し
テイスティングコメントの書き方を練習……という飲み方をひたすら繰り返す日々。
じっくりワインを分析する勉強になりました。
(具体的な方法は下記の試験対策サイト様で詳しく述べられています)

最寄りのワインスクールにも顔を出していましたが
「こういうタイプのワインが出たらこう回答する」といった、
いわゆる試験対策自体は自分でやるしかなく。

スクールが近くにない地域の方も多いと思うので、
自学自習で臨むのは珍しいことではないはずです。
最近はweb上でたくさんの情報にふれることができるため、自習環境は整えやすいですね。

私の場合は、ワインイベントで知り合った方から
試験対策の資料を提供していただいたことも大きかったと思いますが
web上のサイトで公開されている情報から会員制の有料講座まであるため、
自宅学習でも十分合格できるのではないでしょうか。

今後受験を考えている方のために、試験対策でお世話になったサイト様やアプリを紹介します。
(敬称略、順不同)

試験対策おすすめサイト他

・ワイン受験.com
1日1問メルマガや過去問集、2次対策講座などコンテンツが豊富です。
自宅学習される方は一度は訪れてみてほしいサイト。

・ちょっとまじめにソムリエ試験対策こーざ
1次対策の練習問題が非常に勉強になります。
2次対策やテイスティング試験のレビューもあり、読みごたえがあります。

・ソムリエ・ワインエキスパート試験に絶対に合格したいアナタへ!
楽しく学べて記憶に残る1次対策コンテンツには大変お世話になりました。
2次対策の品種分類も必読。

・とみわいん.com
アカデミー・デュ・ヴァン講師の富田葉子先生のサイトです。
有名な方なのでサイトを見ていただくのが一番かと!

・田辺由美のWINE SCHOOL 
著書多数の有名な方で、通信を含めた講座も開催。
1次対策の過去問と解説で大変お世話になりました。

・Quizlet(アプリ有)
自分で単語帳やクイズを作成できる自習ツールです。
エクセルで問題と回答を作成すればアプリで読み込める他、
他のユーザーが作成した問題を解くこともできます。
1次対策と2次の「その他のお酒」を覚えるときによく使いました。

おわりに

資格試験に合格すると自分の知識や実力に自信がつくほか、
周りからある程度信頼してもらえることがメリットになるように思います。
ワイン仲間が増えたり、知人の好みのワイン探しを手伝ったりと
このところ、人とのつながりが思いがけず一気に広がったこともあり、
受験してみてよかったなーと感じています。

さて、今の私は無事試験が終わったので
絶対試験に出ないようなワインを堪能しています笑
泡、ロゼ、品種ブレンド、土着品種……!
こうしたワインも、おすすめを見つけたら発信していきたいと思います。