4か月まとめ

2020年2月17日

4か月目もいろいろな成長と、それに伴う困難がありました。
3か月目の後半ぐらいから明け方4時、5時に起きて遊ぶという
かなりしんどい出来事がありましたが、
一応対策を考えて実行してみました。

 

遮光で6時前起床に

乳児が明け方に目がパッチリ覚めてしまうことは
よくあるみたいです。
どうやら朝日を浴びることが目覚めに関係しているもよう。
うちの寝室のカーテンは遮光じゃないので、
初夏ともなると明け方からけっこう日差しが入って部屋が明るいんです。

このせいで目が覚めてるんじゃないかと思い、遮光を試みました
といっても、遮光カーテンを買うのではない。
暗くしすぎると冬場はかえって(親が)起きられなくなる気がするので
即席の遮光アイテムを作りました。

かなり格好悪いのでおすすめしませんが、
黒いゴミ袋を貼り合わせて窓のサイズにし、カーテンレールから吊るす!
レースカーテンと普通のカーテンの間に配置したので、
室内からも外からも一応見えないようになってます。
でも、カーテンをめくるとすごいことになっている……笑

ただ、この即席遮光レイヤーはけっこう有効で、かなり暗くなります
カーテンの上から漏れる光はタオルケットを置いて遮断
そのおかげで、朝4時半とかに起きてた子どもが
継続的に6時前くらいまで寝ててくれるようになりました。

寝返り

首がすわった頃から、寝返りもそれとなく練習させてました。
もともと首すわりの練習としてうつ伏せにさせてたのを、
コロンと転がしてみたり
うつ伏せ自体があんまり好きじゃないみたいで、
数分以上うつ伏せになってると嫌がって泣きますが。

結果的には、本人が体で覚えたみたいです。
寝返りするには、自力で下半身をひねらないといけないので
それを自分で習得しないと寝返りできない
遊んでいるうちに下半身だけ横向きになることがあって、
そのうち全身を横向きにして遊ぶようになって、
さらにうつ伏せになって(しばらくして泣いて終了)、
最後は自分で軸側の腕を抜いて完成!という感じでした。

初めて寝返りできたとき動画とか撮ってなかったけど、
その場で見られてよかったです。
一回できると、何度も寝返りしては元に戻れなくて泣くようになったけど……笑

祖父母になつく

生後4か月になると、だんだん人の顔を覚えられるようになります
父親、母親など毎日見る人や何度か会ったことがある人と、
初めて会う人の区別はできているみたいです。

3か月のときは、義両親、つまり子どもにとっては祖父母の家に遊びに行って
(新生児の頃1週間くらい滞在してニコニコ抱っこされまくってたのに)
不安でギャン泣きしてたけど、
4か月になって祖父母に会ったら
「んー……この人たちは見たことあるな」みたいな顔をして
泣かずに抱っこされてました。成長した。

そして、私がいない場所でも祖父母があやしていれば
楽しげに遊ぶようにもなりました。
前は母親が見えないと不安で泣いてたけど、
授乳後に子どもを見ていてもらって寝たりできるようになった!
それに、祖母が子どもの寝かしつけもしてくれたので、
非常に助かりました。

私がずっとついていないといけない時期は
誰かに預けて食事したり眠ったりできなかったので、
私にとっては嬉しい進歩でした!

保育園デビュー&リタイア

旦那さんの職場に託児所があって、そこに預けてもよいと言われたので
お言葉に甘えて週1から始めることにしました。

いまは母乳で育ててるけど、
初登園の数日前に哺乳瓶で普通に飲めたので大丈夫!と思って
旦那さんが出勤とともに連れて行きました。

で、帰ってきたら子どもが呆然とした顔で、私を見ても笑わない。
どうやら一日中泣いてミルクどころではない状態だったようです。
保育園の連絡ノートからも、保育士さんの大変っぷりがにじみ出ていました。。
やっぱり初めての場所知らない人ばかりで不安だったみたいです。

ミルクに関しては、哺乳瓶が新しかったからかもしれないと保育士さんに言われたので
家で飲ませてみたら、完全拒否乳首を変えても中身を搾母乳にしてもダメ。
哺乳瓶拒否が始まってしまった!

次の登園日までに、できるだけのことはしようと思い
ストローマグも挑戦。2口くらいは飲めるようになりましたが
依然として哺乳瓶では飲まない……。
(ちなみに初登園の日は保育士さんがスプーンで与えて、少しだけ飲んだそうです)

仕方なく、状況を伝えつつ2回目預けてみる。
すると、お昼すぎに電話がかかってきて旦那さんが
保育園でやっぱりミルク飲まなくて、脱水の危険があるから今日はもう無理だね
とのこと。旦那さんも保育園に呼ばれてミルクあげてみたけどやっぱり飲まない。。

その日はお迎えに行き、リタイアしました。
夏が近く、哺乳瓶で飲めない限りは同じことが起こると思われるので
しばらく保育園には預けないことになりました。
保育士さんからは、離乳食が2回食くらいになって安定してきたら
(食事から水分が取れるので)哺乳瓶ダメでも大丈夫ですよーと言われたので
それまでは家でがんばろう!と決意。

子どもも新しい環境に不安だったのでしょう。
人見知りが始まる前に、親以外の人や年の近い子どもの中で
いろいろな刺激を受けてほしいと思ったのですが、
まだ早かったかもしれない。

ところが。
預けないと決めた翌日
哺乳瓶を練習してみたら普通にゴクゴク飲んだ……!
何それ!変わり身早いよ!あんなに拒否してたのに!
よそに預けるなという意思表示だったのかなあ笑

まとめ

ともあれ、身体面・精神面でいろいろと成長がみられた4か月目でした。
そうそう、4か月後半で下の前歯が生えてきました!
育児書などで発達の目安を見ると、生後6か月で生えはじめるとか書いてあるので
ちょっと早くないか?と思いつつ
いよいよ離乳食開始の準備ができたということでとてもワクワクします。
あと、よだれが滝のように流れています。。
食べ物にも興味津々で口をモグモグさせるので、
きっと離乳食もおいしく食べてくれることでしょう(^^)

 

育児

Posted by and08