ミルク・離乳食関連の実際

2020年2月17日

以前、哺乳瓶の消毒について書きましたが、
一般的に広まっているけれど意外と必要ないのでは?
と思う物・事が多々あります。
特に粉ミルク離乳食については
当たり前にやるべきと思われがちだけど、根拠のないことがけっこうあるような。

実際に、「これ、別に守らなくてよくない?」と感じたことを書いていきます。
几帳面な方はスルーしてください。

 

粉ミルクをお湯で溶かす

つい最近までうちも普通に80℃くらいのお湯で溶いてから
湯冷ましを足して温度を下げてました
そんなある日、旦那さんが
「これ、お湯じゃなくても溶けるんじゃない?
と言いました。

確かに、高温のお湯じゃないと溶けない成分ではないだろう……
(常温になっても液体でいられるんだし)
冷ますのに時間もかかるし、常温の水で溶けたら嬉しいなー
と思ってやってみたら、
普通に溶けました。

人肌より温度低いけど、赤ちゃんは嫌がらないかなー
と思って飲ませてみたら、
普通に飲みました。

夜中に子どもが泣いて起きて、
抱っこしながらお湯で粉ミルクを溶いて冷ますという
今までの苦労は何だったんだ!

外出先などでどうしてもお湯が手に入らないときには
いざとなれば水で溶かせるということを
思い出してみてください。

※一応、水道水じゃなくて浄水器の水を使ってます。気になる方は湯冷ましを。
夏のお風呂上がりに飲ませたのでぬるくてもOKだったのかもしれないです。
寒い時期は少しお湯を入れるといいかもしれません。

 

離乳食は10分粥から

5か月で歯が2本生えていた我が子の話ですが、
離乳食初期の食事は飲むだけだし、歯を使っているようすがないので
歯がなくても条件は同じと考えてお話しします。

離乳食は10分粥を1さじから始めます。
しかし、やってみるとわかりますが
作るのに大変な手間がかかる。しかも最初は量がすごく少ない

すり鉢でお粥をすりつぶしているときに、
「まだ5〜7分粥くらいだけど、噛まなくても絶対飲み込める
と思って、その状態のお粥を水で少しゆるくして、あげてみた。
普通に飲み込み、腹痛や便秘のようすもなし

もともと離乳食開始前から
大人の食事を見て口をモグモグさせていたので
少し食感のあるものが気に入ったのでしょうか。
ペースト状の野菜類よりもお粥の方が好きみたいで、
モリモリ食べるようになりました。

もともと柔らかいものは、つぶしすぎなくていいんだーと思いました。
ただし、人参やかぼちゃ、大根などの繊維
ちゃんと柔らかくしてつぶさないと
消化されずにそのまま出てきます(^^;)

本人の消化機能によっては胃腸に負担がかかることもあるので
強くおすすめはしません。

 

野菜類に必ず火を通す

固いものあくが強いものは火を通します
大人でも加熱しないとちょっと無理なものとかは当然。

でも、きゅうりトマトとかは正直
生でもいいような気がしています。
火を通しても甘くなるわけじゃなし。
加熱するより出汁で割った方がおいしくなります

殺菌のためでしょうか?
生野菜で感染性胃腸炎になることもありますが、
非常にまれだと思います。。

これに関しては、うちも一応電子レンジで加熱したものを食べさせましたが
別にいいと思う。
野菜はほとんどアレルギーの原因にならないし。

むしろ、果物とかは加熱すると酵素が変性・失活するので
加熱したものを食べさせて大丈夫だったとしても
アレルギー持ってるかどうかわからない

実際にどうするかは親の判断ですが、
うちでは、加熱して大丈夫だったものは
次から非加熱でもいいかなあと思っています。

育児

Posted by and08