校正トライアル問題(11)
校正の練習問題です。
今回は図が入っているものです。気をつけて見ていきましょう。
どこに指摘を入れるべきか探してみてください。
作業時間目安:5分
…
…
…
…
…
…
…
いかがでしょうか。
答えは、下の赤字のとおりです。
今回は単純な誤字脱字の問題ではないため、
練習問題としてはハイレベルでした。
初心者が指摘するのはかなり難しいかもしれません。
下の方にもマル1、マル2、マル3とありますが、
比べてみると上の方(赤字を入れた方)は
マルに対して番号の位置がずれています。
通常、①②といったマル付き番号は
1つの文字になっているものを使用するので、ずれることはまずありません。
このような状態になる原因としては、
マル(または番号)を文字として入力し、
番号(またはマル)をオブジェクトとして上から配置していることなどが考えられます。
※組版のやり方は必ずしも一つではありません。他にも、マルと番号を別の文字として入力し、字と字の間隔を詰めて、マルと番号の位置がかぶるようにすることで再現できます。このくらいの組版処理はWordでも可能ですから、試してみては。
マル付き番号は環境依存文字のため、フォントやOSといった環境によっては表示できないことがあります。
この書籍を作る際、環境依存文字の使用を避けるためにマルと番号を別々にしたのでしょうか。
というように、背景となった現象を考えつつも
実際にどんな組版処理をしてあるのかはデータを見ないと正確にはわかりませんから、
赤字を入れるなら「位置を正ス」という指摘でいいと思います。
ちなみに、今回のように
「内容は間違っていないけど見た目が不統一」というものについては
気づかないとアウトというわけではないと思いますが、
お金をもらって仕事をするのならぜひ気づいてほしいところです。
仮に、煩雑な組版ルール(たとえばマル付き文字を1文字で表現するのではなく、マルと番号を別々に入力して字間を詰めるというようなルール)によって不統一や誤りが起きていたとしても
校正者はそのルールを訂正させることはできませんが、
紙面に現れる不統一を指摘する責任はあると思います。
細かな部分を見過ごさず、なぜそのようになったか想像できるようになったら素晴らしいですね!
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません