5か月まとめ
毎日のように写真や動画を撮っているのですが
過去のものを振り返ってみると、
5か月ごろから顔つきがしっかりとしてきました。
あと、目に見えて頭部が大きくなっていってます。
いろいろな刺激を受けて、本人の情動にも成長がみられました。
寝返りをやめた
もともと、うつ伏せがあまり好きじゃなさそうでした。
寝返り→元に戻れなくてすぐ泣く→親が元に戻す→寝返り
というのを5分おきにやり続ける時期があって、
すごく頻繁に泣いて呼ばれていたのですが
ある時から、寝返りそのものをしなくなりました。
仰向けで静かに遊ぶ生活に戻ったので、楽にはなったけど
寝返り返り(うつ伏せから仰向けに戻ること)ができるようになってほしいところです。
本人が寝返りしないので、
親が意図的にうつ伏せにさせて寝返り返りを手伝ってみたら
1週間くらいで寝返り返りはできるようになりました。
でも、自分から寝返りはしません(^^;)
おすわり
寝返りと寝返り返りをクリアしたので
おすわりもさせてみよう!と思い、ソファに座らせてみると
不安定だけど(支えていれば)座れた!
親と一緒にソファに座っている姿は、家族らしくてとても嬉しかったです。
本人も、目線が高くなってとても楽しそう。
ただし、おすわりを練習させる必要はないそうです。
むしろ、腰がすわる前に長時間おすわりをさせ続けると
腰に負担がかかるとも言われています。
この時期の赤ちゃんが自分からおすわりの姿勢を取ることはないので、
どうするかは親の判断によります。
おすわりさせることによって徐々に座るのが上手になり、安定しますが
早期からおすわりさせると(うつ伏せが一層嫌いになって)
ズリバイやハイハイへの移行が妨げられる傾向もあるとか。
うちは、嫌いなうつ伏せを無理にさせるよりは
おすわりで両手を使って遊べる方が
本人も楽しそうだし、頭を使うので発育にもいいかと思い
おすわりをさせてます。
ずっとおすわりではなく、うつ伏せ、仰向けもはさみつつ。
うつ伏せは秒単位で泣いてギブアップですけど。。
寝かしつけの変化
2か月目くらいからずっと、
19時すぎに入浴、20時には寝かせるようにしています。
入浴後の寝かしつけは、抱っこでウトウト→置くというスタイルでした。
しかし、だんだん寝つきにくくなり、何より重い(当時6kg)!という事態に。
そこで、最初から寝た状態で寝かしつけをすることにしました。
胸に手をあてて、トントンしたりさすったりしながら
口で「シューシュー」という音を出す。
(シューシュー音は胎内で聞き慣れた音に似ているそうです)
最初はギャン泣きでしたが、徐々に慣れてきて
寝かしつけにかかる時間も30分、15分、10分と短くなりました。
その後しばらく経って、授乳間隔の変化とともに
入浴後、寝る直前に授乳するようになりました。
授乳するとそのまま寝落ちすることも多く、非常に楽です。
もし寝なくても、上記のような方法で寝かしつけてます。
お昼寝させるときは相変わらず抱っこですが、
夜だけでも抱っこが減って、手首や腰・膝の負担が減りました!
(膝を痛めてましたが、この頃から改善しました)
離乳食開始
ついに離乳食を始めました。
最初は10分粥からと思って作ってみたら、
10分粥ってほとんど液状なんですね。
手ですりつぶすのも、フードプロセッサーを使うのもすごく手間です。
ある時すり鉢でつぶしながら、5〜7分粥になった頃
「この状態でも大丈夫な気がする」と思い、
試しにあげてみました。
すでに大人の食事を見て口をモグモグ動かしていたことや
歯が2本生えていたこともあってか、普通に食べました。
お通じも問題なし。
そんなわけで、うちは少し粗めのお粥をモリモリ食べてます。
食事を終えて口を拭うと「もっと食べたい」的な泣きが入るほど食欲旺盛です。
新しい食材を食べさせるとオエッとなりますが、
慣れるとどれもおいしそうに食べてくれるので
今のところ嫌いなものはなさそう。
食べ物にとても興味がありそうだったので
ある程度予想できてたけど、本当によかったです。
作ったものを食べきってくれると嬉しいですね。
子育てサロン
5か月の半ばごろに、
地域の保育園で開いている子育てサロン的なものに連れて行きました。
同じくらいの月齢の子どもとふれあう機会が他になく、
私自身も親同士で情報交換ができたらいいかなーと思い。
行ってみたら20組くらい参加してて、活気がありました。
0歳と1歳が同じクラスで、イベントは1歳向けのものが割と多く
手遊び歌や絵本その他はまだ理解できてないようでしたが、
自由時間には低月齢向けのおもちゃで遊んだり
他の子どもの動きを眺めたりで、とても刺激になったみたいです。
私もいろいろなママさんとお話しできて、ストレス解消になりました。
まだハイハイできない子どもを連れて行く場所は意外に少ないので、重宝しそうです。
5か月目も何かと成長目覚ましい1か月でした。
喃語が進化して、あーとかうーだけじゃなく、
マンマンマンマ……とか連続した声を出せるように。
しかも私に向かって言っているようなので、
これが「ママ」の前触れか?!と思いニヤニヤしながら返事してます笑
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません