6か月まとめ
誕生からやっと半年が経ちました!
あっという間ではありましたが、
子どもが生まれる前の日々よりも圧倒的に内容が濃かったような気がします。
(そういえば夜中の授乳など、実際に起きている時間も長かったような)
生まれたばかりの頃に比べると、泣き声も力強く、体格もしっかりしてきました。
おもちゃ追加
これまでは、ベビージムやガラガラなんかでよく遊んでいましたが
成長につれて、子どもがおもちゃに飽きてる?ような素振りがみられるように。
目の前にあるものはとりあえず触ったり、振ってみたりするけど
最初の頃ほど熱中してないし、すぐよそ見したり手を離したり。
もう少し動きが複雑なものや、頭を使いそうなものをあげてはと思い立ち、
おもちゃ屋さんで仕入れてきました。
この時期追加したのは、
オーボール、重ねられるコップ、ラッパ、型はめなど。
ボールは、どの子も大好きみたいですね。うちでも人気No.1です。
他のおもちゃを並べておいても、真っ先にボールをつかんで遊びます。
コップのおもちゃもかなり好評で、正直意外でした。
大きさの違うコップが10個くらい重なっていて、頂点にクマのおもちゃが乗ってるやつです。
最初から自分で重ねるわけもないし……どうやって遊ぶんだろうと思ってたら
バラバラにして、1個のコップを持って舐めたりかじったり。
飽きたら次のコップを持つ。
これで30分は楽しく遊んでます。何がツボにはまったのかいまだに謎(^^;)
ラッパは、祖父母からのプレゼントでいただきました。
対象年齢が1歳からだったけど、渡した初日に吹きこなしていてびっくり。
大人が吹いてみせたり、本人の興味に合っていたりすると
月齢早めのおもちゃでも十分遊んでくれるんだなーと思いました。
逆に、型はめは反応がいまいち……というか、まだ遊び方がわからないようです。
型はめとは、丸・三角・星などの形をした積み木を、
同じ形をした穴にはめて遊ぶおもちゃです。
対象年齢はこちらも1歳からとなっていたのですが、
積み木と穴の形が対応していることにはまったく気づかず、
積み木を手にとって、舐めて終わりでした笑
もう少し成長したら楽しく遊べると思うので、いつからできるようになるか観察してみたいと思います。
じわじわ動く
早い子だと、ずりばいを始める時期ということですが
うちも、少しずつ移動するようになりました。
しかし、ずりばいではない。
うつ伏せが嫌いなのでおすわりのまま、
膝やお尻を使ってちょっとずつ角度を変えながら動く。
コンパスで90°ずつ移動するような感じです。
いつの間にか1mくらい動いているときも。
そろそろベビーゲートとか、バリケード的なものを用意しなくてはいけないかもしれません。
両手でカチカチ
おもちゃを両手に1つずつ持てるようになりました。
少し前までは、1つおもちゃを持った状態でもう1つ渡そうとすると
気がそれて、元々持ってたおもちゃを必ず落としてしまっていたのですが
しっかり1個ずつキープできるように!
さらに、つかんだおもちゃをカチカチと合わせて音を出せるようになりました!
これ、実はけっこう高度な技術です。
両手に1つずつ物を持つために注意を分散させる力、
2つの物の距離を見て確認する力、
腕を適切に動かして、カチカチすり合わせる力が必要なんです。
9か月時点の成長度チェックで、約半数の子ができるようになると言われます。
これができるようになって、本人もとても嬉しそうにしています。
自分で音を出せるのが楽しいんでしょうね。
コップを両手に持っては、よくカチカチいわせてます。
あと、おもちゃを床に叩きつけてはニコニコ笑ってます……。
寂しくて泣く
これまでは、おもちゃがあればとりあえず満足して
親の存在も忘れてずっと遊んでいましたが
最近、そばに人がいないと比較的すぐ泣くようになりました。
寂しさを感じるようになったんでしょうか。
見えるところにいるだけではダメで、
遠いと、こちらを見ながら泣いて呼びます。
手が空いているときはすぐ駆けつけられるので、かわいいなーと思うけど
料理してて手が放せないときはけっこう困ります。。
「今行くから待っててねー」とか声をかけるけど、行くまで泣きやみません。
まあ、これも愛着感情が発達した証拠ですよね。
夜間断乳
授乳間隔が伸びてきたこと、離乳食が始まったことから
夜間断乳をすることにしました。
それまでは、20時の就寝から3時間おきくらいに泣くので
そのたびに授乳して寝かせていました。
でもよく見ると、寝ながら泣いている感じ(目が閉じてる)なので
これってお腹空いてるんじゃなくて寝言で泣いてるんじゃないの?と思ったのです。
それに、産後半年もするとオキシトシンが減ってきて
寝不足の状態が平気じゃなくなってきます。
元々、睡眠が足りないと精神的に荒廃するタイプなので
夜間断乳できるならしてみよう、と思い実行してみました。
泣いたときに胸をトントンして寝かしつけるようにしてみたら
初日の夜から問題なく眠ってくれて、
翌日くらいから夜中起きなくなりました!
今まで3時間おきに夜間授乳してたのは何だったんだと思うくらい
あっさりと断乳できたので、なんだか拍子抜けしました。。
子どもが夜泣くのは、必ずしも空腹だからってわけじゃないみたいです。
奇声
この頃、ちょっと困ったクセというか遊びがマイブームになってしまったようで
すごく甲高い声で叫ぶことが増えました。
自分の声で遊んでいるみたいです。
以前は、すごく低い声でグエーグエーと唸ったり笑、
モンゴル音楽のホーミーみたいに2つの音を同時に出したりしていました。
その頃は「もうちょっとかわいい声出してよ〜アハハ」ぐらいに楽しんでたのですが、
奇声は耳が痛くなるので、あまり笑えません。。
成長して、声も大きくなってるし。
で、やめさせるために静かに話しかけたりしてたのですが
あまり効果はなく。
スーパーとかで声を上げることもあって、けっこう焦りました。
慌てて抱っこでユラユラしてみたり。
結局、これといって対策が見つからないまま、
2週間くらいで自然におさまりました。よかった。
生後半年ともなると、体つきもしっかりして
抱っこや授乳がしっかり安定したので
ベテランの乳児という貫禄が出てきました。笑
育児に慣れてきたかというと、そこは微妙なところですが(^^;)
成長の過程ごとに、それぞれ違う悩みや問題があるので
どの時期なら楽、ということはないのかもしれません。
しかし、日々成長する子どもを見ていると飽きないですね。
今月もできるようになったことがたくさんありました!
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません