0歳児を育児中でも自分の時間を持つこと

子どものお世話は基本的に重労働

生後半年を過ぎたころから
初めての育児にも徐々に慣れ授乳間隔が空いてきて
余裕が生まれます。

その反面、
子どもがハイハイで動き回るお昼寝の時間が減る夜泣きが始まる
といった新しい壁にぶつかることも。

赤ちゃんとの暮らしに楽な時期というのは基本なくて、
その時によって大変さの内容が違うだけなんですね。

 

母親の疲労蓄積を何とかすること

一方で、母親は疲労が蓄積していきます。
産後半年くらいまではオキシトシンが分泌するため、
寝不足や疲労に対してある程度平気でいられるし
赤ちゃんを愛おしく感じてお世話も楽しくできる。

半年を過ぎると、オキシトシンの分泌量が減って
溜まった疲労が自覚せざるを得ないレベルになり、
女性ホルモンの分泌量が元に戻っていないせいで髪が抜けたり肌が荒れたりする。

さらに、日々の生活で何かと忙しい
(家事をしてても子どもに泣いて呼ばれて中断したり)
(そこそこ体重が増えてるので、長時間の抱っこで体を痛めたり)
ので精神的・身体的負荷が溜まっていきます。

そういう状況だと、赤ちゃんに接する時も笑顔になれないとか
本当に大事なことにエネルギーを注げなくなる
家事・育児のパフォーマンスがどうしても落ちてきます。

どんなにかわいい我が子でも、一日中つきっきりでお世話していると
ちょっと息抜きしたい、と思う。
自分の時間を持ちたくなるものです。

ここで、無理をしてはいけません
人間は不眠不休で稼働し続けることはできません。

 

具体的に何をするといいのか

甘え下手な人や完璧主義な人ほど、
家事も育児も誰かに頼めなくて、抱え込んでしまいます
でも、本来は一人でこなせる仕事量を超えていると思います。
ワンオペで乗り切っている方は本当にすごい!だけど誰もができることではない

上の世代は「一人でやった」という人も多いけど、
時代や環境が違うので、簡単に現代とは比較できない、と個人的に思います。

だから、堂々と誰かの手を借りてはと思います。
私自身も人に頼むのは苦手でしたが、
いざ子どもを預ける・家事を代わってもらうと
ものすごーく楽になりました。

やってみてほしいことは、

  • やるべきことが2つあったら、片方を誰かに頼む
  • 家事は通常の半分のクオリティで上出来と思う
  • 細かいことに怒りを持たない。命に関わること以外は基本スルー
  • 旦那や親戚を敵視しない

もし家族に協力を求められない場合は、

  • 家事代行一時保育必要コストだと割り切る
  • 休むこと、寝ることも仕事だと考える

そういったことをやってみるといいように思います。

書いていて思いますが、
一人で抱え込んでつらいという状況の原因には、
自分の心の持ちようや考え方によって
行動を自ら制限していることも多いのでは。

 

心身のバランスを取ることの大事さ

私の場合ですが、
自分で家事・育児をでやろうとしていたものの
親族が手を貸してくれたこと、
生後7か月から託児所を利用したことで
かなり楽になりました。

完全にワンオペだったら
体力も気力も持たなかったと思います。

世の中、強い人ばかりではない
子育てが上手だから親になるわけでもないですよね。

家族が育児や家事を分担してくれることや
子どもを預ける場所があることは
とても恵まれた環境だと思うけど、
もしそうでなくても
多少のコストをかけてでも息抜きは必要

自由に動ける時間数時間あるだけで全然違います。
少し寝るもよし、
美容室に行くもよし、
カフェでぼーっとするもよし。

子どもがいると、どうしても一つのことに意識を集中させられません
それってすごく脳に負荷がかかっている気がする。
私はもともと忘れ物とかほとんどしない方なのに、
子育てが始まったと同時に、
ものすごくうっかりするようになって色々忘れるようになりました。

そういう「集中できない」ということが意外とストレスになるんです。
やろうと思ったことも中断しながらなので、
なかなか進まないし終わってもぜんぜん達成感がない

これは、想像するよりずっときついことです。
もし理解のないご身内がいたら、
乳児のワンオペお世話を数時間してもらうといいかもしれません。
(二人きりにするのが不安な場合は外出せず、口を出さずに見守ってみては)

とにかく、育児中は休息を取るのがとても大切です(^^)

育児

Posted by and08