校正トライアル問題(12)
校正の練習問題です。
今回は読みやすい内容で、シンプルです。
どこに指摘を入れるべきか探してみてください。
作業時間目安:10秒
…
…
…
…
…
…
…
いかがでしょうか。
答えは、下の赤字のとおりです。
今回は、とても基本的で簡単でした。
書籍1冊単位で校正していると、疲れて見落とすことが案外あるかもしれません。
第1弾から継続してご覧いただいている方には、もはや言うまでもないことですが
こういった基本的な部分の見落としがないよう、
常にスッキリした頭で、集中して、校正にあたるのが大切ですね。
やさしい語り口の文章だと、つい無意識に、
頭の中で言葉をおぎなって読んでしまいがちです。
それを防ぐために、音読するという手もありますがあまりおすすめしません。
分量が多いときには余計時間がかかるし、
無意識に言葉をおぎなって認識していたら、口に出して読んだとしても
見た目どおりに読めていない可能性が高いですから。
文字どおりに認識する訓練としては、
文字校正をするといいかもしれません。
文字校正とは、
原稿と、校正紙(あるいは初校と再校など、バージョンの違う校正紙)を並べて
両方同時に文字を追っていき、差異がないか(または差異があるか)を見る校正のことです。
両手に鉛筆やペンを持って、左右の校正紙の文字を同時に見ていくわけですが
このとき、内容を読んではいけません。
読みながらだと速度が落ちるし、本来、字面だけを見るのが目的だからです。
OCRを利用するなど、原稿をスキャンして校正紙を作成した場合には
「聞」が「問」になっているといった、タイプミスではあり得ない誤りが生まれます。
見た目が似ている誤植は、内容を読んでいると見落としやすくなります。
内容を読まず文字校正に集中するためには
見ていくタイミングを息つぎのように区切るとき、
句読点で区切らず、わざと文の途中で区切るといいでしょう。
比較的、内容が頭に入ってこず、文字校正に専念できます。
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません