保育園・託児所デビュー前に必要な準備
生後7か月から保育園に通園するようになり、
10か月から週4〜5日でレギュラー通園となりました。
預け始めた頃から、子どもはとても楽しそうにしていたので
ようすを見つつ、通う日数を増やしてもいいかなーと思い、
最近では週の半分以上を保育園で過ごしています。
※8時から17時まで不在のため、登園日は家で一緒にいる時間が少なくなりますが
子どもがいない間に家事を済ませて、スキンシップを多く取ります。
いずれにせよ、子どもは園から帰るととってもご機嫌です……親のこと忘れて楽しんでると思う。
保育園に預けると、自分の時間が取れるようになり
仕事や家事は大助かりです。
ですが、振り返ると保育園に通えるようになるためには
それなりに必要な準備もありました。
0歳児の保育園デビューのために、必要だったことや準備したことは次のとおり。
・哺乳瓶でミルクが飲める
・母親が近くにいなくても(ある程度)大丈夫
・アレルゲン曝露
・必要な物品の調達と名前つけ
哺乳瓶でミルクが飲める
わが子を生後4か月で保育園に預けようとしたとき、
それまで飲めていた哺乳瓶を完全拒否しました。
水分が取れないと、夏場は特に脱水の危険があるので預かれないそうです。
保育園用に準備したものが、家で使っていた乳首と違うから?
と思っていろいろ試してみたけど、やっぱり駄目で
一度は通園を諦め、しばらくは自宅で母乳+粉ミルク生活でした。
自宅で過ごす間に、
もともと混合栄養だったのが、母乳量が追いついて途中から母乳のみに。
でも、もう一度保育園に通うとなると哺乳瓶を思い出してもらわなければ。
というわけで、寝る前の母乳タイムの前に40mlだけ粉ミルクをあげてみた。
お風呂上がりで喉がかわいてたのか、すんなり飲んでくれました。
母親以外の人が授乳するのにも慣れてもらうため、
旦那さんに授乳を担当してもらいました。
さりげなく色々な乳首を試してみたりして、最終的にはどれも大丈夫に。
その結果、登園初日には園でも問題なく飲んでくれたようです。
母親が近くにいなくても(ある程度)大丈夫
うちは母親への執着があまり強くない(^^;)ので
対策というほどのことはしませんでしたが、
預けた瞬間からずっと泣いてる子はいるようです。
そういう状態だと、子どもも心情的につらいだろうし
保育士さんも付きっきりであやさないといけないから運営が大変だと思う。
もともと、早めの時期から保育園の利用を考えていたし
色々な人と怖がらずにふれあえる子になってほしかったので
生後2か月くらいからどんどん外に連れ出して、人と出会わせていました。
お散歩しててお年寄りに話しかけてもらったり、
親戚に会って抱っこしてもらったり、
レジのお姉さんにニコッと笑いかけてもらったりです。
あと、休日にパパと子どもで半日デート?してもらったり。
そういうことの積み重ねなのか、
保育園に入る前にはすでに
母親以外の大人が見てる状況で普通に遊べるようになっていました。
(その後ハイハイできるようになっても、あんまり後追いしません。それなりには泣くけど)
それどころか、外で人(特に女性)を見つけると
めちゃくちゃ嬉しそうにニコニコして腕振ってアピールするようになった……。笑
アレルゲン曝露
離乳食が始まって、そろそろ3大アレルゲンを試してみようかという頃
(生後7か月、離乳食中期に入る頃。3大アレルゲンとは牛乳・卵・小麦)
に保育園に入園することになったので
事前に食物アレルギーがないかどうかある程度把握しておこうと思いました。
保育園では離乳食をお弁当として持たせることができるのですが、
当時、離乳食は朝夕の2回食だったから、まだお弁当の必要はなかった。
けど、保育園ではおやつタイムに年上のお友達が食べてるのと同じ
果物やボーロを少しもらうことがあるらしいので
初めての食材、特にアレルゲン食材は自宅で試すのが無難です。
家系に食物アレルギーの人がいないこともあってあんまり心配してなかったし、
やっぱり卵黄・卵白、牛乳、小麦は大丈夫でした。
他に大豆、魚介類、肉類、フルーツ系なども平気。
自宅で大丈夫と確認しておくと、外で何か食べさせてもらっても安心です。
必要な物品の調達と名前つけ
これが一番手こずったかもしれない。
保育園によっても月齢によっても、必要なグッズは異なります。
よだれの多い時期にはよだれかけを多めに持たせるとか、
冬場でも室内は床暖ついてるから肌着は半袖
(服もトレーナーやフリース地・裏起毛はNG)とか、
まだ歩けないけど砂場遊びするから靴が必要だよとか、
準備するグッズが細かく決まっています。
リクエストされた物品が近くのお店にないこともあったりして、
こまめに色々お店を回って探した記憶が。
入園後も、成長や季節に合わせて用意するものがあるので
今も指定の品を探して回ることはあります。
手づかみ食べ用のお食事エプロンとか……
(園ではPP製じゃなくて布製のやつ推奨なんだけど、なぜか近所になくて探した)。
そして、すべての持ち物に名前をつける。
これがけっこう悩みどころです。
服とかは誰かにあげる可能性があるから
(うちも新生児の頃にたくさん服をいただいたので)、
直接名前を書きたくないなーと思って
マスキングテープにマジックで名前を書いて、
服のタグに貼ってます。
マスキングテープは安いし、服の内側なら洗濯しても影響ありません。
問題は靴下と、歯ブラシ・コップ系。
靴下は、最初アイロンでくっつくテープを使ってたけど
洗うと端から剥がれてくるので不便でした。
結局、入り口を折り返したところにマジックで直接書いてます。
だから黒っぽい靴下だと名前が書けない……。
歯ブラシとかコップとかのプラスチック製でよく洗うものは
直接マジックで書いてるけど、洗うとすぐ落ちる。
プラスチック製の哺乳瓶も(園ではガラス製NG)。
今のところ頻繁に書くしかなくて、もっといい方法が知りたいです。
たまに名前が消えたまま気づかず送り出しちゃって、
保育園でビニールテープに名前書いて貼ってくれてたことがあるけど
あのビニールテープがいいかもしれません。どこで売ってるんだろう。
保育園に通うと、日々家でやるべきことが減るので助かりますが、
園での生活をサポートするために準備するものが増えます。
持ち物を調達したり、日々の着替えやお弁当を用意したりとか。
基本的に洗濯や食器類の洗い物は保育園でやってくれるので
そんなに大変ではありませんが、
必要なものや、翌日の準備とか段取り面が変わるので
心の準備ができるといいと思います。
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません