ベランダガーデンの夏
ベランダガーデンはしばらくの間に種類を増やし、いろいろな植物が収穫できるようになりました。
主に「食べられるものを育てる」というテーマで、ぼちぼちやっています。
今育てているのは、ローズマリー、オレガノ、タイム、ミント、レモン、ラベンダー、セントジョーンズワート、バラ数種類。その他に睡蓮とオモダカを入れたメダカビオトープを置いてます(今度別の記事に書きます)。
食べ物以外のものがだんだん増えてきてますね……。
今回収穫したのは(写真からは分かりにくいのもありますが)ラベンダー、ローズマリー、オレガノ、セントジョーンズワート。紫っぽい花の咲いてるやつがオレガノです。
ちなみにセントジョーンズワートはあまり有名ではありませんが、薬草的な成分が入っていて食べると心が落ち着くらしいです。味はあまりしません。
これを干したりそのまま食べたりしてます。
特に、ラベンダーは干すと香りが強くなって、消臭剤や飾りとして使えます。壁に飾ってるやつが古くなったらゴミ箱の底に置いて(!)消臭剤にしています(^^;)
梅雨の影響で、ミントは蒸れてしまってかなり枯れてきました……。しかも以前お伝えしたブラックペパーミント、冬を越せなくて駄目にしてしまったので、今はニホンハッカのホクトミントという品種を新たに育てています。和ハッカは西洋品種より香りが10倍くらい強いのです!しかし、生育環境が蒸し暑いせいかあまり元気ありません……がんばれ!
うちのベランダ、蒸し暑くなるんですよね。。その中で一番元気なのはラベンダーかな。今ある植物の中でも一番古株になっているような。他の植物はどうしてもアブラムシとかコナジラミとかの虫がついたり、蒸れて元気がなくなったり、カビがついてしまったりとトラブルが発生しがちです。農薬・殺虫剤をあまり使わないようにしているせいなのか、はたまた私の管理がよろしくないのか。
去年からバラを育てるようになって、育て方をNHK趣味の園芸で勉強しました。植物の育て方を真面目に学習したのは初めてかもしれない笑
バラは四季のお手入れをしっかりしないと綺麗に咲いてくれないし、病気になりやすいので放置はダメです。
年1回咲くタイプと、季節ごとに(冬以外定期的に)咲くタイプがありますが、季節ごとに香りの強さなどが変わるので四季咲きは面白いです。ピークを超えた花を切って部屋に飾ると、雑然とした家がおしゃれになるのもまたよい。
夏はいろいろな植物が伸びてきて収穫、剪定が頻繁になるし、暑いから水やりの回数も多くなります。お手入れが比較的忙しい時期かもしれない。面倒なことはあまり好きじゃない方ですが、収穫の喜びを味わいたいが故に、気づくと何かと手入れをしています。
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません