初春の庭仕事(ベランダガーデン)

2020年2月19日

真冬なので、ベランダガーデンの植物たちはみんな休眠期。

……と思いきや、ラベンダーは元気に花を咲かせてます。

耐寒性があるようで。。

 

ちなみに写真手前の草っぽい鉢は、以前ご紹介したミント

ホクトミントという日本の品種です。香りが強いです。

 

写真奥の枝だけになってる2つは、バラです。

酷い姿に見えますが笑、

冬には葉っぱを切って枝を剪定する必要があるため

(1月上旬までにやっておくべきだったようですが)

作業をしました。

昼間は暖かいからか、芽がふくらんでいたり葉が出始めていたりしてました。

ちょっと剪定のタイミングが遅かったかも。

負けずにがんばってほしいです。

 

冬は害虫対策を行うのにとってもいい季節。

写真奥のバラは、幹や枝にカイガラムシやコナジラミがついてしまい

弱って花を咲かせられない季節がありました。

バラが休眠していて、害虫もおとなしくしている冬なら

一気に駆除したり薬剤を使ったりしやすいです。

葉っぱがないから病変が見やすいし手入れが楽!

 

さっきの花が咲いていたラベンダーは、切り花にして部屋に飾りました。

写真に写ってないけど薄紫のバラにつぼみがついてたので、それも切り花に。

つぼみは年が明ける前からついてましたが、バラにとっては寒いのかなかなか咲かず…

このまま枯れるのではと思い、剪定時に思い切ってカット。

暖かい部屋で咲いてくれ〜

 

花瓶にとまってるチョウチョはペーパークラフトです。

子どもがチョウチョ大好きなので、ミュージアムショップで見つけてお土産にしたものです。

食卓から見える場所に置いてるため

ご飯中にこれを見ては「チョウチョ」と言って喜んでいます。。

 

 

うちのベランダガーデンでは、食べられるものを主に育てています。

今年はレモンが2つ収穫できました(去年は1 個だったから進歩した)!

オレガノ、ローズマリーは一応元気。

 

ローリエ(月桂樹)の木がすごく弱ってました。

日差しが強くて焼けたのかと思っていたけど、寒くなっても元気がないのでよく見たら

カイガラムシ(成虫)がたくさんしがみついて越冬しようとしていたので(虫が苦手な方、すみません)

こちらも剪定と共にきれいにしました。

 

今回、カイガラムシの成虫を初めて見ました……。

どんな姿か知りたい方は各自ご検索ください。

こうなる前に早めに対処しないといけなかったんだろうけど

枝や葉が入り組んでいて、あんまりよく見てなかったです。反省。

 

冬の手入れは一年の成長を左右すると言われているくらい重要だそうです。

一応やるべきことはやったし、今年は病気にならずにみんな元気で育ってくれるといいですが、どうなるでしょうか。