子どもが感染!ウイルス性胃腸炎の対処方法

2020年2月18日

冬真っ只中。
インフルエンザ、ノロウイルス、ロタウイルスといった
感染力の強いウイルスが流行っています。

インフルはじめ感染症には気をつけよう!と過去記事で書きましたが
保育園に通っている我が子も、
まさかの(というより集団生活しているから案の定?)
ウイルス性胃腸炎の犠牲に……(ToT)

ウイルス性胃腸炎とはノロウイルスロタウイルスアデノウイルスなどに感染して消化機能が低下するものです。
症状は人によりますが下痢嘔吐腹痛など。
回復までの日数は2日〜1週間程度と、年齢や症状の度合いによって幅があります。
なお、ノロウイルスの予防接種はなく、発症したら対症療法しかありません。

病院に駆けこんでも、
ウイルス検査してノロやロタ陽性の結果が出るだけで特効薬のようなものはなく、
基本的に病原体がわかるというだけです。

以下、発症の経過感染対策について書きますが
汚いシーンがよく出てきます。ご注意ください。

 

子どもと私が感染

ある日、保育園から帰ってきて普通にご飯食べてお風呂に入る子ども
寝かしつけのときに、モゾモゾ動いていつもより寝にくいなーと思ったくらいで
就寝までは普段通り

就寝1時間後咳して泣いてるので様子を見に寝室へ行くと
ドア開けた瞬間ゴボッと嘔吐(!)、布団類に盛大にかかるorz
本人もかなり汚れてしまったので、夜遅いけどもう一度お風呂に入れて着替えをしました。。

私は後始末して寝ましたが、このとき感染したっぽく
2日後頭痛吐き気嘔吐が始まりました。
(潜伏期間は12〜48時間といわれてます。ちょうどのタイミングですね!笑)

なお、ウイルス性胃腸炎が疑われる場合
マスク口から飛沫を吸い込まないよう防御」
片付けの際は使い捨て手袋などを活用し、直接触らない
などといった原則がありますが、
子どもが汚れて苦しそうに泣いてるから
その場に大人が自分一人ならなおさら急いで対処する必要があるし、
マスクや手袋がその場にないしで
結局素手で片付け。マスクもなし。
消毒後述します)はしたけど、

これウイルス性胃腸炎だったら感染するなー
と思いながら……^^;

感染予防の大切さはわかっちゃいますが、
これが現実ですねぇ……。

 

車内に嘔吐……

数日経って、子どもの体調がよくなってきたので
旦那さんが子どもを連れて外出しました。
私も発症してて体を休めたかったので、ありがたや……と思ってたら
帰りの車内で盛大に嘔吐。(車酔いもあったのかも)
帰宅後も子どもは何も食べられず、水分を取ってもすぐ出す始末。
胃が空っぽなら意外と機嫌がよくて下痢もないのが救いでしょうか。

このドタバタのさなか、私は吐き気でウィダーインゼリーとポカリスウェットしか口にできず。
それも多めに飲むとリバースするという状態笑

しかし、大人はいいんです別に。
幸い自分の症状はそこまで重症ではなかったので
食べ物の種類や量を自分で調節できるし、気分が悪くなったらトイレに駆け込めばいいだけですから。

幼児限界が訪れるまで何も伝えられない吐き気自体がよくわからないんだと思います)し、
吐くと、苦しさと状況のわからなさでびっくりして泣いてるからかわいそう。。
あと、とても汚れる。。本当に。
(初日の布団類や嘔吐の都度着替える服に加えて、車内のカーペットチャイルドシートコートも洗うはめに)

 

ぶり返して嘔吐……

胃腸炎風邪と違って、意外とゆっくり治っていくようです
大人で軽症の私も、発症から2日はほぼ絶食その後2日はお粥くらいしか食べられず
十分に胃を休めて完治するのに1週間近くかかりました。

子どもはというと、発症から2日後にはかなり元気
治ったのかと思って普通のご飯食べさせたりしていたので
ぶり返して嘔吐の流れを2回くらい繰り返してしまいました。反省。
元気そうに見えても、食事は柔らかいものをしばらく続ける必要がありそうです。

 

ウイルス性胃腸炎のときの消毒は塩素で

先ほど書いた片付けの際の消毒ですが、感染拡大の防止には欠かせません。
他に家族がいるときは特に重要です。
以下の点を徹底しましょう!

  • 使い捨てマスク、手袋がない場合ポリ袋やゴム手袋を極力使用
  • 感染させたくない家族(高齢者乳幼児受験生など)とは空間を隔離
  • 吐瀉物が乾燥しないうちに処理(乾くと空気中に漂う)
  • 消毒には塩素を使用!アルコールでは不十分なことも(過去記事をご参照ください)
    過去記事1:アルコールで死ぬ菌死なない菌
    過去記事2:食中毒と殺菌(2)
    要は、病原体によって消毒薬に対する抵抗性が異なるが、塩素はより強力で確実だという話です。


感染経路
は(食中毒以外なら)吐瀉物・便などからの
接触感染経口感染飛沫感染といわれることも)です。

処理したものは密閉してすぐ捨てる
床や衣類など吐瀉物・便がついた部分拭き取り後に必ず塩素消毒水拭きする、
手洗い・うがいをいつも以上に徹底する
といったことがポイントです。

塩素消毒に使うのは、台所用のブリーチみたいな塩素系漂白剤でOK。
水で50〜100倍に薄めて雑巾がけや衣類のつけ置き(30分くらい)に使います。
塩素で床を拭いた後は水拭きしてください。
漂白剤だから、手が荒れやすい人ゴム手袋を着用です。私も……。
小児科HPによる吐瀉物処理のしかたこちらをご参照ください。

 

おまけ:臭い除去のメモ

ところで、衣類に吐いた物の臭いが残ることがけっこうあります。
胃酸(および消化物)は臭いが強烈です!

基本的な処理については、
見た目の汚れを取って塩素消毒した後、普通に洗濯すれば一応OKですが、
これはあくまで感染予防の話。
干して乾かした後に酸っぱい臭いが残ること、多いです……orz

この場合、重曹(アルカリ性)で胃酸の成分を中和する臭いが取れます

  1. 吐瀉物を除去、可能なら水洗いしてから、
  2. ぬるま湯2Lあたり重曹の粉末を100gくらい溶かして重曹水を作り、
  3. そこへ衣類をつけ置きします。
  4. その後、洗い流して絞り、普通に洗濯

こうすると大概の場合は臭いがしなくなります。
(ただし色落ちしやすいので注意

車のシートやカーペットなど家庭では洗えない物も、上記の重曹水を使えばOK!
ぜひ試してみてください^^

 

参考になるサイト:東京都感染症情報センター